2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧

懲役作業・・・時間潰し

自分が過去の懲役作業をしていて、酷い時間帯があった。 生産工場、経理工場、どちらの経験もあるが、そのどちらでも同様の経験がある。 何が酷いかというと、 「やることがない」 状態なのである。 そういう時、どういう指示が出るかというと・・・ ・残り…

やめられなかった時のこと。酷い状態の頃。

万引きは窃盗罪で裁かれる。 だからと言って、いきなり懲役の実刑になるわけではなかった。 罰金刑、執行猶予付きの懲役、 そしてその後に懲役の実刑判決となった。 そもそも、いきなり逮捕はされなかった。 店舗に捕まっても、謝罪で終わったり(被害届け出…

刑務所メシ(アレルギー食)

自分は初版の時、アレルギー食を食べていた。 幼少の頃、動物系の食品を摂取すると蕁麻疹が出る時期があった。 2年間くらい経つと治って、今はなんでも食べられる。 しかし、初版で拘置所にいる時に蕁麻疹が出たのである。 血液検査をしても、アレルギーの…

どういう時に盗んでいたか

止めることが出来なかった。 止めたいと思っても、止めなければならないと分かっていても、やり続けていた。 では、どういう時にやっていたのだろうか。 イライラした時、ストレスがある時、などというのをよく聞くが、 自分はそういう感じではなかった。 (…

刑務所の新入訓練

新入訓練とは 刑務所に入るとまず、その刑務所の様々な所作や決まり事を訓練させられる。 それが新入訓練である。 期間 基本的には2週間。 祝祭日が3日以上あったりすると(GWやお盆や年末年始など)の場合、3週間になることがある。 工場 新入訓練工場。…

自分の内部を深掘りする

自分自身について考えることが大切だと思う。 何をしてしまったのか なぜしてしまったのか その時どういう状態だったのか どういう環境にいたのか 外部からのインプットを得ることも重要だし、すでに自身の中にあることを探ることも重要 人の話や意見を聞い…

窃盗は(万引きも)、非親告罪である(親告罪ではない)。

親告罪とは、公訴に告訴が必要な犯罪。 「告訴」と「被害届け」は厳密には同じではないが、被害届けを告訴として取り扱われることもある 非親告罪とは、公訴に告訴が必ずしも必要ではない犯罪。 告訴(被害届)が取り下げられても、刑事手続(起訴や公判)が…

収監・移送待ち・新入訓練のことがチラつく。。。

新入訓練・・・ 1回目は残暑厳しい9月 2回目も残暑厳しい9月 3回目は寒い12月 今回も冬になるな。。。 もうすぐ7月が終わる。 7月2日に控訴趣意書を提出したが、控訴審の期日は、まだ決まっていない。弁護士のところにもまだ連絡がないらしい。。…

主治医が監修した本が出版された (体験談を載せてもらった)

自分の主治医は、下総精神医療センターの平井愼二医師。 3ヶ月の入院後に書いた治療体験談をこの本にも載せてもらえた。 (執筆料も無いし、どれだけ売れても自分の所には鐚一文入らないので、そういう目的の発信ではない) 条件反射制御法は、まだ社会では…

入院治療をしようと思えた理由

今回(2018年の事件の直後)、入院しようと思えた理由を振り返る。 そして、以前はなぜ入院しようと思わなかったのか。 さらに、何度も通院をして、クリニックを転々としたが挫折したのか。 についても振り返ってみた。 今回(2018年)に入院をする気になれ…

刑務所内で状態が悪化することへの不安

入院治療に取り組み、退院してから1年4ヶ月以上が経過。 退院してから、それなりに平穏な生活を続けられている。(こんなに長く続くのは初めて) 平穏に生活するために、心掛けたり実践していることがいくつかある。 しかし、そのほとんどが、刑務所内では…

病的窃盗の治療は・・・ 受けるもの? してもらうもの?

今日は、治療に対する姿勢というか意識みたいなものを書く。 結論から書くと・・・ 「受ける」「してもらう」ではなく、自分が「やる」感じの治療だった。 一般的な病気や怪我の処置などの場合、 治療を「受ける」「してもらう」 という感じだと、自分も考え…

1つ目の病院で適切な治療に出会えるとは限らない。

自分は、3ヶ月間(2018年12月17日入院〜2019年3月13日退院) 独立行政法人 国立病院機構 下総精神医療センター という医療機関に入院して、病的窃盗の治療を受けた。 それ以前には、街の心療内科やメンタルクリニックに通院したことがある(転々とした)が…

病的窃盗が酷い時期、どのような状態だったか

やめたいと思っていた、やめなければならないと思っていた、総合的に(金銭換算、時間換算、精神的満足の換算など)考えても損すると思っていた。 それなのに、繰り返しやってしまっていた。 そのころの状態について、振り返って書いてみる。 1日に何度も万…

今まで話せなかった事を話せるようになってきた

匿名でTwitterを始めてから、今まで隠していたこと話せなかった事をTwitterで話せるようになった。 他のSNS、ブログ、KAなどでも匿名だが話せるようになった。 リアルな知人(仕事関係など現実社会内での、特定の少数の知人)に、表面的な事だけでなく、自分…

種・類

刑務所には、種と類、といものがある。 種 制限区分。1〜4まであり、1がもっとも制限が緩い。受刑成績や態度などを評価されて設定される。 制限区分に応じて、受刑者の生活や行動の制限が緩くなる。 種 居室 移動 面会 その他 1 鍵のない部屋 特定のエリ…

飽きっぽい自分、ハマりやすい自分

生理的報酬について 条件反射制御法の解説 https://shimofusa.hosp.go.jp/training/jouken_pro_no7_1.html その効果を生じる現象や作用を生理的報酬と呼ぼう。環境からの刺激に対してなんらかの行動を起こし、その後に防御、摂食、生殖に成功すれば生理的報…

愛着(アタッチメント)障害

最近知った。愛着(アタッチメント)障害というものがあるらしい。 愛着障害 - Wikipedia 人によって違うと思うが、 私の問題行動は、深く深く辿っていくと、 始まりは愛着(アタッチメント)の形成が適切に出来なかったこと のような気がしている。 今の所…

万引きでも刑務所へ行く。治療をしなければ、繰り返すことになる。

「万引きなんかで刑務所へ行かないでしょ。」「万引きだけでそんなに長く刑務所へ行かないでしょ。」は間違い 私は実際にそう言われたことがある。 しかし、私は実際に万引きで刑務所へ行った。 今まで3回(うち1つは執行猶予取り消しの2刑持ち)で合計7…

刑務所なのに規則正しくない生活

刑務所の生活といえば規則正しいと思われるだろうが、そうではないこともある。 私がいた、とある刑務所での起床時刻に関して書く。 (就寝時刻は毎日21時) 一般(「炊場以外」のというだけの意味)の受刑者の起床時刻 平日 土日祝日、 矯正指導日 6時40分 …

刑務所用語

随時更新予定です。知りたいことがあれば質問してください。 あ行 ・赫落ち 刑の執行が始まる、未決から既決になること。 か行 ・仮釈 仮釈放のこと。 ・空気入れ その人が怒ることを吹き込んで、怒らせること。 さ行 ・種 制限区分 1種から4種まである。…

欲求を低減させることが出来ている。

条件反射制御法の治療を受ける前の状態 条件反射制御法の治療を受ける(入院)前は、欲求が強力な状態だった。 (と言っても、表面的に感じる「やりたい」みたいな欲求というよりは、自然な生理現象の欲求のような感じであった。) 条件反射制御法の治療を受…

どういうものを盗んでいたか

どういうものを盗んでいたか と聞かれて考えてみた。 万引きし始めた頃は、コンビニで食べ物(飲み物も)を盗んでした。 次第に、スーパーマーケットでも万引きするようになった。 コンビニでは、食べ物だけでなく、本や文房具なども盗むようになっていった…

盗んでいないと、すごく堂々としていられる。(自転車の防犯登録確認のケース)

昨日、自転車に乗って外出中、渋谷警察署の管内で信号待ちをしていたら警察官に声を掛けられた。 高圧的な感じはせず、言葉遣いも丁寧。善良な一般市民を相手にしている時は、こういう感じなのだろうか。。。 (そういえば、街中にたくさん警察官がいた。な…

警察官を見ても今は慌てなくて済むようになった

以前は、外に出る度に万引きをしていた。 外を出歩いている最中、万引きしたものを持っていることが多かった。 それは、万引きしたものを家に持ち帰ろうとしていたり、処分できないで持っている時の方が圧倒的に多かったということ。 (飲み物1本を万引きし…

要因分析だけでなく解決策を。。。

こうなってしまった原因を、じっくりと考える機会や時間を作っている。 内部要因、外部要因・・・色々とあって、その色々が相互に複雑に絡み合っている。 長い月日をかけて、繰り返し考えていても、思考が同じところで止まることがある。 しかし、ある時、閃…

通信教育

刑務所で受けられる通信教育には、公費通信教育と私費通信教育がある。 公費は刑務所(国)が費用を負担、私費は自腹で費用を負担。 私の初めての刑務所(初犯刑務所)で受けられた公費通信教育 漢字検定4級 漢字検定5級 簿記3級 簿記2級 宅建 2回目の…

ゲシュタルト療法のワークショップに参加してきた。

ゲシュタルト療法とは(参考https://gestalt-momotake.com/gestaltqa/ 精神分析医フレデリック・パールズ(Frederick S. Perls )と 妻のゲシュタルト心理学者のローラ・パールズ(Laura Perls)、 そして編集者のポール・グッドマン(Paul Goodman)の三人によっ…

アクセスカウンター